>>規約 >>歴史 >>役員・WG名簿 >>倫理委員会審査結果
規約
(名称)
第1条 本会は、日本心臓血管外科手術データベース機構(Japan Cardiovascular Surgery Database Organization, JCVSDO)と称する。
(目的)
第2条 本会は、本邦における心臓血管外科関連の手術データベースを構築し、欧米アジア諸国とも共同して心臓血管外科手術のリスクを分析し、本邦における心臓血管外科手術の質の向上を計り、もって国民によりよい医療を提供するものである。
(事業)
第3条 本会は、前条の目的を達するため、日本心臓血管外科学会、日本胸部外科学会および日本小児循環器学会の協力を得て、次の事業を行う。
- (1)心臓血管外科手術データベースの構築並びに分析
- (2)欧米並びにアジア諸国との比較
- (3)その他、前条の目的を達成するために必要な事業
(参加施設)
第4条 心臓血管外科手術データベースへの参加施設は、心臓血管外科手術を施行している施設で本会の目的に賛同し、その施設のデータを入力する施設とする。参加施設は運営協力金として別に定めた年額を納入する物とする。
(幹事)
第5条 幹事は、心臓血管外科手術データベースに関連する学会(日本心臓血管外科学会、日本胸部外科学会、日本小児循環器学会)の理事長または担当理事、および関連する学会から推薦された者とする。関連する学会から推薦された幹事は部会に属し、活動する。幹事の任期は2年とし、再任を妨げない。
(代表幹事)
第6条 本会に、代表幹事をおき、幹事会で選出する。任期は2年とし、再任を妨げない。代表幹事は本会を代表する。
(総務幹事)
第7条 代表幹事は、部会ごとに総務幹事1名を委嘱することができる。総務幹事は代表幹事を補佐し、代表幹事に事故があったときは総務幹事のうち1名がその職務を代行する。
(監事)
第8条 本会に、監事若干名をおき、資産の状況を監査する。監事は日本心臓血管外科手術データベースに関連する学会(日本心臓血管外科学会、日本胸部外科学会、日本小児循環器学会)から推薦された者とし、本会の幹事会の承認を受ける。任期は2年とし、再任を妨げない。監事は幹事会に出席して発言することができる。
(専門委員)
第9条 代表幹事は、統計分析の専門家若干名を専門委員に委嘱できる。専門委員は各部会で活動する。専門委員は幹事会に出席して発言することができる。
(運営会議)
第10条 本会を運営するために、運営会議を設ける。代表幹事、各部会長、各総務幹事、事務局長により構成する。必要に応じて専門委員を会議に加えることができる。
(幹事会)
第11条 本会の幹事会は、幹事をもって構成し、会の重要事項を審議する。幹事会の議長は、代表幹事とする。幹事現在数の2分1以上が出席しなければ、議事を開き、議決することができない。ただし、当該議事について、文書によってあらかじめ意思を表示した者は、これを出席者とみなす。
(部会)
第12条 本会は、各データベースに応じて、成人心臓血管外科部会、先天性心臓血管外科部会を設ける。各部会に部会長を設ける。部会長は当該部会に所属する幹事の互選による。
(賛助会員)
第13条 賛助会員は、本会の目的に賛同し、本会の事業の維持・推進に協力を希望する団体とする。賛助会員は、賛助会費として年間10万円(1口)以上とする。
(事務局)
第14条 本会の事務局は、日本心臓血管外科学会事務局内に置く。事務局長をおいて出納責任者とする。
(財産管理)
第15条 本会の財産は、代表幹事が管理する。
(収支予算および決算)
第16条 本会の収支予算は、その幹事会の決議により定め、収支決算は、年度終了後2箇月以内に監事の監査を経て、幹事会の承認を得なければならない。
(会計年度)
第17条 本会の会計年度は、毎年1月1日に始まり12月31日に終わる。
(規則の改正)
第18条 本規則は、その幹事会において2分の1以上の議決を経なければ、変更することはできない。
(解散)
第19条 本会は、その幹事会において4分の3以上の議決を経なければ、解散することができない。
附則1 本附則は、平成15年6月24日より施行する。
附則2 規約の一部改正は平成20年2月20日より施行する。
附則3 規約の一部改正は平成22年2月15日より施行する。
JCVSDOの歴史
1999年5月 |
米国胸部外科学会のデータベース(STS National Database)の成功を受け、第7回アジア心臓血管外科学会でアジア地域における同様のデータベース作成が討論された |
2000年2月 |
JACVSD構築に向けて、データベース小委員会が日本心臓血管外科学会、日本胸部外科学会のもとで発足 |
2001年8月 |
JACVSD(成人)5施設でインターネットを介して直接的かつリアルタイムなデータ入力を開始 |
2002年1月 |
JACVSD(成人)21施設、登録数約2000件 |
2003年1月 |
JACVSD(成人)64施設、登録数約5100件 |
2005年1月 |
JACVSD(成人)112施設、登録数約22000件 |
2006年7月 |
JACVSD(成人)ワーキンググループ発足 |
2007年1月 |
JACVSD(成人)参加施設を151施設、登録数約53000件 |
2007年4月 |
入力システムVer.3運用開始 |
2007年2月 |
JCCVSD(先天性)発足 |
2007年10月 |
データ解析機能(Japan SCORE)設置 |
2007年12月 |
グラフ化によるデータ解析機能設置 |
2008年1月 |
JACVSD(成人)176施設、登録数約76000件 入力システムVer.4運用開始 |
2008年2月 |
JCCVSD(先天性)7施設でデータ入力開始 |
2009年1月 |
JACVSD(成人)210施設、登録数約81000件 |
2009年2月 |
JapanSCORE 医療関係者に公開 |
2009年4月 |
統計データの参加施設利用を開始 |
2010年1月 |
JACVSD(成人) 244施設、登録数約10万5千件 |
|
JCCVSD(先天性)71施設、登録数約3600件 |
2011年1月 |
JACVSD(成人) 336施設、登録数約13万件 NCDとの連携開始 |
|
JCCVSD(先天性)98施設、登録数約9800件 NCDとの連携開始 |
2012年1月 |
JACVSD(成人) 456施設、登録数約20万件 |
|
JCCVSD(先天性)100施設、登録数約1万7千件 |
2013年1月 |
JACVSD(成人) 516施設、登録数約22万件
入力システムVer.5(NCD内)運用開始 |
|
JCCVSD(先天性)111施設、登録数約2万7千
入力システムVer.3(NCD内)運用開始 |
2014年 |
JACVSD(成人) 538施設、登録数約28万件 |
|
JCCVSD(先天性)115施設、登録数約3万6千 |
役員・WG名簿
|
氏名(敬称略) |
施設名 |
幹事会 |
代表幹事 |
本 眞一 |
三井記念病院 |
成人部会長 |
本 眞一 |
三井記念病院 |
先天性部会長 |
佐野 俊二 |
岡山大学医学部 |
成人総務幹事 |
本村 昇 |
東邦大学医療センター佐倉病院 |
先天性総務幹事 |
村上 新 |
群馬県立小児医療センター |
先天性総務幹事 |
平田 康隆 |
東京大学医学部附属病院 |
幹事 |
本 眞一 |
三井記念病院 |
坂田 隆造 |
京都大学医学部附属病院 |
上田 裕一 |
奈良県立奈良病院 |
佐野 俊二 |
岡山大学医学部 |
富田 英 |
昭和大学横浜市北部病院循環器病センター |
大北 裕 |
神戸大学医学部附属病院 |
角 秀秋 |
福岡市立こども病院・感染症センター |
加藤木 利行 |
埼玉医科大学国際医療センター |
河田 政明 |
自治医科大学とちぎ子ども医療センター |
北川 哲也 |
徳島大学大学院 |
小林 順二郎 |
国立循環器病研究センター |
小山 信彌 |
東邦大学医療センター大森病院 |
坂本 喜三郎 |
静岡県立こども病院 |
澤 芳樹 |
大阪大学医学部附属病院 |
新保 秀人 |
三重大学医学部附属病院 |
竹村 博文 |
岐阜大学大学院 |
種本 和雄 |
川崎医科大学附属病院 |
松村 剛毅 |
東京女子医科大学 |
村上 新 |
群馬県立小児医療センター |
本村 昇 |
東邦大学医療センター佐倉病院 |
夜久 均 |
京都府立医科大学附属病院 |
橋本 和弘 |
東京慈恵会医科大学 |
横山 斉 |
福島県立医科大学 |
益田 宗孝 |
横浜市立大学医学部外科治療学 |
監事 |
許 俊鋭 |
東京都健康長寿医療センター |
四津 良平 |
慶應義塾大学病院 |
専門委員 |
木内 貴弘 |
東京大学 |
小林 廉毅 |
東京大学 |
岡田 昌史 |
筑波大学 |
宮田 裕章 |
東京大学 |
月原 弘之 |
東京大学 |
顧問 |
川島 康生 |
国立循環器病研究センター |
古瀬 彰 |
JR東京総合病院 |
矢崎 義雄 |
国立病院機構 |
北村 惣一郎 |
国立循環器病研究センター |
黒澤 博身 |
榊原サピアタワークリニック |
田林 晄一 |
東北厚生年金病院 |
八木原 俊克 |
りんくう総合医療センター |
事務局 |
事務局長 |
塩見 信隆 |
日本心臓血管外科学会事務局 |
JCVSDO
データ
利用方針
検討委員会
(高本)
今後の統計データ等の利用方針・方法などを検討し、データ利用申請の審査を行う |
成人 |
本 眞一 |
三井記念病院 |
許 俊鋭 |
東京都健康長寿医療センター |
小山 信彌 |
東邦大学医療センター大森病院 |
上田 裕一 |
奈良県立奈良病院 |
米田 正始 |
名古屋ハートセンター |
坂田 隆造 |
京都大学医学部附属病院 |
小林 順二郎 |
国立循環器病センター |
種本 和雄 |
川崎医科大学附属病院 |
本村 昇 |
東邦大学医療センター佐倉病院 |
先天性 |
佐野 俊二 |
岡山大学医学部 |
加藤木 利行 |
埼玉医科大学国際医療センター |
村上 新 |
群馬県立小児医療センター |
解析担当 |
宮田 裕章 |
東京大学 |
JACVSD(成人)
項目検討委員会
(本村)
登録項目の整理、定義の再検討・改善を行い、日々の項目に関する質問を受付ける |
本村 昇 |
東邦大学医療センター佐倉病院 |
大場 淳一 |
市立旭川病院 |
入江 嘉仁 |
いわき市立総合磐城共立病院 |
吉鷹 秀範 |
心臓病センター榊原病院 |
入江 博之 |
近森病院 |
中島 淳博 |
九州大学医学部附属病院 |
JACVSD(成人)
Site Visit検討委員会 (月原)
中心となってSite Visitを実施し、施設の入力、および項目やシステムの問題
点を指摘するとともに、効率良いSite Visit実施法について検討する |
月原 弘之 |
東京大学医学部附属病院 |
大谷 則史 |
新日鐵室蘭総合病院 |
小田 克彦 |
岩手県立中央病院 |
塩野 則次 |
東邦大学医療センター大森病院 |
中井 真尚 |
静岡市立静岡病院 |
大津 義徳 |
信州大学医学部附属病院 |
山内 孝 |
KKR札幌医療センター |
光野 正孝 |
兵庫医科大学 |
美甘 章仁 |
山口大学医学部附属病院 |
川内 義人 |
光風園病院 |
山本 裕之 |
鹿児島大学医学部付属病院 |
JCCVSD(先天性)
運営会議委員
(村上) |
村上 新 |
群馬県立小児医療センター |
廣瀬 圭一 |
天理よろづ相談所病院 |
平田 康隆 |
東京大学医学部附属病院 |
新井 禎彦 |
岡山大学医学部 |
安藤 誠 |
榊原記念病院 |
市川 肇 |
国立循環器病研究センター |
太田 教隆 |
静岡県立こども病院 |
加藤木 利行 |
埼玉医科大学国際医療センター |
小沼 武司 |
三重大学医学部附属病院 |
坂本 喜三郎 |
静岡県立こども病院 |
坂本 貴彦 |
長野県立こども病院 |
立石 実 |
東京女子医科大学 |
中野 俊秀 |
福岡市立こども病院・感染症センター |
萩野 生男 |
千葉県こども病院 |
松村 剛毅 |
東京女子医科大学 |
帆足 孝也 |
国立循環器病研究センター |
佐野 俊二 |
岡山大学医学部 |
日本心臓血管外科学会倫理委員会 審査結果

|